石庭は、植物や水を使わず、石のみでつくった日本庭園のことをいいます。要は石を使った庭ということになります。
しかし、単に石が運び込まれただけでは石庭の体を成しているは言えません。石庭が一つのまとまった構造からくる表現でなければなりません。
石一つひとつは素材です。素材の石を組み合わせることで、構成ができあがり、石庭を鑑賞した時に石という材料を超越した「生きた石の表現」がそこに見られなければならないと、日本の造園教育の創始者である故上原敬二先生は伝えています。
それでは、石庭の魅力とあり方について、見ていきましょう。
参考:上原敬二、石庭のつくり方、加島書店、1996
石は生きている
石庭の魅力は、なんといっても、石が生きていることです。というと、そんなわけないとなりますが、生きていることを感じるかどうかであって、生き物であるという意味ではありません。
昔から立派な芸術家は石に心を寄せているのも、石の魅力を理解されてきた証拠でもあります。
閑さや岩にしみ入る蝉の声(しずかさや いわにしみいる せみのこえ)の一句は俳聖、松尾芭蕉の有名な句です。これは、岩という物質、形態、量感を絶し、生命を心に感じて会得したものであり、石の感覚を察して、血の通うのを認めて、初めて蝉の声がそれに浸透していったのを心眼で悟ったことを意味します。
このように、石は生きている。どのように小さな石くれでも生きている。それだから人の心を引き付けるのであると、上原先生は石の魅力を伝えています。
石庭のあり方
石庭のあり方としては、上原先生が残した5箇条を説明していきましょう。
1.石庭は置くものでなく、沈める。
これは、石は置くだけよりも土中に沈めることで、もっとも安定した形に設置することができます。そうすることで、沈めた方がより大きく立派に見えます。これを心得て石を扱う必要があります。
2.石は勢いをたっとぶ。
石は、それぞれに勢いがあります。1つ1つに勢いがあり、それぞれを組み合わせると、その構成に勢いが生まれます。このように、石の勢いに重きをおいて、石を扱うひつようがあります。
3.多くの石質の物を混用しない
石の色や肌質が、石庭の中に様々あると統一感が失われてざわざわしたやかましい庭になってしまいます。統一感を重視して、石質を合わせることが重要とされます。
4.石だけで見せる。
日本庭園において、石は骨格、植物は衣、下草はアクセサリーです。よって、骨格の美しさを第一として作庭することが大切とされます。
5.石の周囲をコンクリートやモルタル詰めとしない。
余計な材料を使わず、石の力だけで持ち合うように組み合わせるのが造園技術の見せ所です。
魅力ある日本庭園や石庭はこの5箇条が守られていることに気が付きます。逆にこの5箇条に則しているかどうかを考えながら鑑賞すると、庭園の見方が変わるのではないでしょうか。
石庭は、骨格そのもので造られた庭ですから、ごまかしなしで美しさを表現できなければならない、造園業界においては最も技術の試される庭です。石の魅力を最大限に引き出し、そして、石に命を吹き込むのが作庭です。石庭の魅力をしれば、日本庭園の魅力も、そして、芸術的感覚も洗練されるのではないでしょうか。